いつの間にか、1月も終わりですねー。
ブログで収入を得ている方が気になるのは「確定申告」ではないでしょうか?
- 青色とか白色とかなんのこっちゃ?
- 副業って会社にバレるの?
- 帳簿ってどうすればいいの?
とか・・・悩みはつきませんね。 確定申告歴14年のゆこがザックリ伝授いたします。
確定申告しないといけない?
まずはここ!ですよね。
フリーというか、個人でお仕事をしていて収入がある場合は確定申告をする必要があります。
確定申告をカンタンに言うと「収入と経費がこれだけあって、利益がこのくらいありますよー。」という感じでしょうか。
ブロガーさんやアフィリエイターさんは経費が少なめの場合が多いので、青色申告をしておいた方が税金的にはお得です。
社会保険その他に関しては、加入している組合によるので旦那さま(や奥さま)の会社の規定を確認しましょう。
開業届について
開業届は国税庁HPにあります。 必要事項を記入して税務署に提出するだけです。 そこそこ収益が上がりそうなら青色申告の届も一緒にだすのがいいですよ( ´∀`)
[talk
words=”青色申告承認申請手続って名前なのか・・・(笑)
こっちは提出期間があるので、できればご一緒に。”
avatarimg=”https://yucorin.com/latte/wp-content/uploads/yuco.jpg”
name=”ゆこ”
avatarshape=2
align=r]
各種申請書のダウンロード先
どうでもいいけど、とにかくわかりにくい国税庁のホームページ。
確定申告をやる!と決まったらまずやること
- 領収書を集める
- 売り上げが分かる資料を集める
この2つです。
詳しいことは国税庁の確定申告の特設ページをみていただくとわかります。
(正直見にくい・・・)
オススメの本
昔は領収書をちゃんと貼って保管していましたが、今は月毎に封筒にまとめて入れています。
わたしが一番最初に買った「確定申告の本」です。
難しいことはともかく、どうすればいいの!?って言うところが説明されています。
初心者向けでフリーランスの経費はどこまで?というのが紹介されています。
2005年の本だったんですね・・・。
Amazonでみてみると、毎年改定されているようだったので新しいものを購入してみました。
こちらの本はマンガで書かれていてすごくわかりやすいので、合わせてオススメです。
会計ソフトは何がいい?
こちらの本は、毎年新しいものが出ているのですがWindowsのExcelで使える会計ソフトが付いています。
Windows時代に愛用させていただいておりました。
シンプルな作りで、使いやすいです。
MacのExcelでは残念ながら使えませんでした。
弥生なども使っていたことがあるのですが、アレもWindows用なのですよね。
起動が遅いのと営業電話がストレスでした(笑)
Macでも使える弥生クラウドもあるのですが、試してみてもっさりした動きが気になったので利用していません。
クラウド会計ソフトの使いごこち
使ってみたのは以下の3種類です。
どれもクラウドソフトなので、Macでも使えます。
女性起業家さんはfreeeをお使いの方が多い印象ですね。
それぞれのクラウド会計ソフトを使った感想
やよいの青色申告オンライン
有名な弥生のソフトですね。
やよいの青色申告 オンライン(笑)
動作が重くて、ストレスだったのでほぼ使うことなく終了しました。
無料お試し期間で判断するといいと思います。
今まで弥生を使っていた人は使いやすいのかもしれません。
弥生さん・・・電話営業が嫌いなのよね。
freee
会計ソフトfreeeの確定申告は、何と言ってもおしゃれですね。
グラフがとてもきれいで見やすいです。
仕分けが「タグ」なので、他の2つとは入力の仕方がだいぶ変わります。
MFクラウド会計・確定申告

MFクラウド確定申告
3つを試してみて、使い心地で決めました。(2018年度)
家計簿でおなじみのマネーフォワードなので、家計簿の方を使ってるなら多分使い心地は似ていると思います。
口座とかカードとか登録しておくと自動で入力してくれます。
会計ソフトfreeeの確定申告をお使いのようですが経費の仕訳や売上のことなどは、どのソフトを使う場合も必要な知識なので読んでおいて損はしません!
[talk
words=”ういさん、旦那様ありがとうございます!”
avatarimg=”https://yucorin.com/latte/wp-content/uploads/yuco.jpg”
name=”ゆこ”
avatarshape=2
align=r]