わたしは「手帳好き」ではありますが、「記録のための手帳」は続きません。
今の手帳の使い方は
- スケジュール管理・・・1割
- タスク管理・・・6割
- その他・・・3割
という感じです。 その中でも「タスク管理」について悩んでる人が多いので、わたしのやり方を紹介します。
- タスクが思ったように消化できずに悩んでいる
- 頭の中をスッキリさせたい
- 子育て中でも何かしたい
こんな悩みをお持ちの主婦の方には参考になると思います。
わたし自身も子育て中で、脳内にやりたいこと・やらないといけないことがぐるぐるしてパンクしてしまうことも多かったのです。
今は以前ほどぐるぐる悩むことも減りました。
わたしの手帳歴
2009年〜2011年、2014年はほぼ日手帳を使って日記みたいなものを書いてみたりもしましたが、夏前には挫折しています(笑)
一度テンションが下がると続かないという・・・。
ジブン手帳も2年購入しましたが、タスクリストや家計簿(メモ?)として使っていました。
使わなくなったのは、タスクを時間軸の中に書けなくなったから。
主婦の細かいタスクの多さ・・・。
Bizの紙は万年筆は裏抜けします。
いろんな手帳を使って来て、わたしの中では
- 綴じ手帳(ノートタイプ)・・・記録用
- システム手帳・・・タスク管理
にそれぞれ向いていると思っています。
システム手帳は保管に一手間かかるんですよね。
一時保管について解説しています
といっても、記録部分はシステム手帳でもできるし、綴じ手帳でタスク管理も可能です。
手帳の使い方
だいたいこんな感じでシステム手帳を使っています。
- やること、やりたいこと、構想のリストアップ
- リストアップした内容の振り分け、細分化
- リストをスケジュールに落とし込み
- 定期的にブレインダンプ
GTD、ブレインダンプ、バレットジャーナル、フランクリンプランナー辺りを参考に組み合わせている感じですね。
現在使っている手帳
A6のシステム手帳1冊です。
おはようございます。
イラストもブログ関係も依頼いただけた分が落ち着きました( *¯ ꒳¯*)✨これまでに描かせていただいた方のブログもちゃんと紹介したいので、ブログ系タスクを多めにがんばります。#手帳朝食会 #手帳ゆる友 #シス手研 #システム手帳 #イラスト #ブログ pic.twitter.com/tqIPc2f9zX
— ゆこ (@yucorinPlans) 2018年12月3日
だいたいこんな感じで開きっぱなしになっています。
中身の構成はバイブルサイズと変わらず。
ポケットサイズだと、全てをメモするには小さくて持ち歩くものを入れられなくて、A6に落ち着いています。
おはようございます( ˶´⚰︎`˵ )✲*゚
今日はもう公開できないタスクも書いちゃったので「何も書かなかった日」を公開してみる。休日はゆるく。
もらったお手紙を貼ってみたよ(∩ˊᵕˋ∩)・*
バインダーはTouch Me Senior(A6)のボルドー。#手帳朝食会 #手帳ゆる友 #シス手研 pic.twitter.com/WNo50xPjzX
— ゆこ (@yucorinPlans) 2018年10月15日