サブディレクトリとサブドメインの違いと使い方
ブログを分けたいな〜と思ったとき、まずやることは何ですか?
全くジャンルが違うブログを書く場合は新しくドメインを取得しますが・・・今のドメインでブログを作る方法があるんです。
今回はざっくりと2種類の方法それぞれの特徴と設定のしかたをご紹介します。
使い方は難しくないので、ぜひ試してみてくださいね。
説明用のスクリーンショットはConoHa WINGのものですが、どのサーバーでも使える方法です。
サーバーの管理画面を開きながらやってみてくださいね。
複数のワードプレスをひとつのドメインで使う方法
まずはサブディレクトリかサブドメインのどちらにするかを決めます。
サブディレクトリの場合
- ワードプレスをインストールするときにディレクトリを指定する
以上です。
何も説明することがないやつでした。
サーバーによっては、先にディレクトリを作っておく必要があることもあります。
その場合はファイルマネージャーやFTPを使いましょう。
サブドメインの場合
- サブドメインを追加
- 追加したドメインにワードプレスをインストール
あとは、ワードプレスをインストールする時にドメイン一覧から追加したサブドメインを選ぶだけです。
「サブ」ってなに?
- サブディレクトリ
- サブドメイン
のサブってパソコンで言う「フォルダ」のことです。
「ディレクトリ」も似たような意味で使われているんですけど・・・分類するための箱があるイメージかな。
どちらも、ディレクトリの中に「sub」っていうディレクトリを作ってる状態です。
表示形式が違うだけ。
サブディレクトリ
実は、この形式は普段よく目にする形なんです。
ドメインを区切って使っている状態ですね。
区切ったドメインをそれぞれ独立した存在として運用します。
サブドメイン
身近なサイトではYahoo!もサブドメインでサイトが作られています。
- Yahoo!JAPAN: https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!オークション: https://auction.yahoo.co.jp/
- Yahoo!知恵袋:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Yahoo!JAPANの「yahoo.co.jp」に対して、「auctions」や「chiebukuro」がサブドメインに当たります。
ベースのドメインは同じですが、ドメインの前にそれぞれのディレクトリ名が入っている状態です。
それぞれが個別のサイトっぽく見えますね。
どっちを使うのがオススメなの?
サブディレクトリとサブドメイン、どっちを使えばいいのか迷いますよね。
サブディレクトリとサブドメインを選ぶ基準として、作るブログ(サイト)が独立したものかどうかというものがあります。
- サブディレクトリは元のドメインの中に入っている
- サブドメインはドメイン自体を区切る
という違いがあって、SEO評価はサブディレクトリの方がより影響を受けます。
サブドメインは、別のブログ(サイト)として使う場合に選択するのがよさそうです。
用途に応じてサブディレクトリとサブドメインによる運用形式を選ぶことで、ドメインのコストを抑えながらブログを運営することができます。
でも、1つのドメインで、さまざまなウェブサイトを運営しているとペナルティ判定を受けたときに、すべてのコンテンツが圏外に飛んでしまう可能性はあります。
テーマごとにドメインを取得するのも、リスクを回避という意味では間違いない方法なのでブログにあった方法を選択しましょう。