最近リフィルの無料ダウンロードをはじめてみたんですが、twitterなんかでもリフィルを作り始める方がちらほら。
システム手帳がもっとメジャーになったら嬉しいな〜!ということで。
わたしなりにですが、リフィルの作りかたを公開します( ´ ▽ ` )
基本的に素人が趣味で作っているので、もっと効率よく作れるのかもしれません。
(そこはむしろ教えて欲しいくらい)
リフィル作成に使うソフト
わたしがシステム手帳のリフィルを作るために使っているのはAffinity Designerというソフトです。
有料ではありますが、ある程度ちゃんとファイルも開ける(.ai、.eps、.psdあたり)のと、買い切り型なので個人で使う分には大満足のアプリです。
動作も軽いですしね( ´∀`) 。
公式サイトに会員登録すると30日間無料で試せます。
Windows版もありますよ
難点は、情報が英語のものが多いところでしょうか。
あまり説明とか読まずに使って慣れる人なのでそんなに気になりません(^ ^)
Graphicというのも検討したんですけど、開発が止まってるのが気になったのです。
どうなんでしょうね?
王道!イラストレーター
今はCCなんですね。 ダウンロードカード版とオンラインコード版があるらしいです。 一番メジャーですよね。 わたしはヒューマンアカデミー たのまな アドビソフトウェア通信
Amazonプライムデーの時期は、Amazonプライム会員なら、Adobe CCシリーズがお得に購入できます!
Amazonプライムには30日間の無料体験があるので、今のうちに登録しておくのも良いかと思います^^ アマゾンプライム(初回30日間無料)
インクスケープも使えるらしい
・・・とtwitterで耳にしましたよ。 使い方はわかりません。
- Windows
- Mac
- Linux
オープンソフトなので無料で使えるけど、CYMKには対応してないみたいですね。
印刷するならCYMKがいいかな。
わたしはリフィルだけでなく印刷用のデータも作るので、インクスケープは試しませんでした。
というか、違いを調べてみると結構違うみたいなのでインクスケープに関しては解説サイトさんにお任せします。
ExcelやWordで作る人も多い
リフィル作成にエクセルを使っている人も多いですよね。 日付入れたりとかが自動でできるのは魅力的ですね( ´ ▽ ` )
パソコンを開く前にやること
いきなりパソコンの前に座っても、すぐにリフィルを作れるわけではありません。
せっかく作るならいいものを作りたいですよね?
面倒くさがらずに、まずは紙とペンでどんなリフィルを作るか書き出しましょう!
「実際に作るサイズで描くこと」がすごく大事です。
- 白紙のリフィルに直接印刷するのか?
- A4などの手に入りやすい用紙に印刷してからカットするのか?
をまず決めましょう!
ミニ6やミニ5に関しては、A4に印刷した方が仕上がりがキレイです。
家庭用のプリンターで印刷するには小さすぎて両面印刷ができなかったりして不便なんですよね。