海外のシステム手帳を使っていて困ること。
- ペンホルダー細い!
- なぜか真ん中にペンホルダー
ほっそいボールペンしか入らんやん!!と思っているのはわたしだけじゃないはず(笑)。
そんなあなたにとっておきの解決方法を教えます!
綴じ手帳用のペンホルダーが使える!
綴じ手帳用のペンホルダーをシステム手帳で使うことで、解決するんです! ただし、モノは選ぶ必要があります。
アイデア自体はクォバディスのものと同じかもしれませんね。 ゴムバンドはいらないけども。
この方法には向かないもの
- ベルトタイプのもの
- 金属製など重さがあるもの
ベルトタイプは手帳の外側に貼りつける前提なので、向きません。 クリアファイルに付けるので、重いと不安定かもしれません。
使えるもの
- ペンホルダーのみを貼りつけるタイプのもの
シンプルなものがいいですね。 なんならクリアファイルだけで作れなくもないのですが… クリアファイルだけで作ったペンホルダーはこんな感じです。
今回は、手軽さ重視で市販のペンホルダーを使います。
個人的に手作り感があまり好きではないので市販品を使いますが、ゴムを使って手作りもできそうな気がします。
バインダーを傷つけずにペンホルダーをつける方法
システム手帳のバインダーに直接ペンホルダーを貼ってもいいのですが、個人的に手帳はキレイに使いたいので。 バインダーはそのままでペンホルダーを付ける方法を紹介します(*^^*)
材料はクリアファイルとペンホルダー
今回は、バレットジャーナルで人気のノート「ロイヒトトゥルム1917」のペンホルダーを使いました(*^▽^*) 手帳の色と合わせるもよし。

ペンに合わせるもよし。お好みでどうぞ! この辺はレビューも良さげでしたよ。 わたしが使ったのはロイヒトトゥルムのペンループです。
ロイヒトトゥルムは取扱店が少ないのが難点ですよね。
福岡だと、天神ロフトと丸善、プレイズストア、ハイタイドさんに取り扱いがあったはずです。 (ペンホルダーはあるのか不明)
切る!
クリアファイルをカットします。
バインダーの背表紙に合わせて、130×180でカットしましたよ。
(ピンクの部分がクリアファイルです)
バインダーの背表紙に挟み込んで使うので、クリアファイルの折ってあるところを使ってもいいですね!
一度バインダーに入れてみて、サイズを確認しましょうね(*´艸`*)
ヴィトンのアジェンダPMとマルデンは、このサイズで大丈夫でした!
貼る!
パッケージを開くと、説明書になっています。
といっても…裏が両面テープになっているのではく離紙をはがして貼りつけるというカンタンなものですけど。

使う予定のペンを引っかけた状態で位置を決めます。
こんな感じでディバイダーに固定するのも使いやすいです。

ミニ6の場合はこれをやらないと、場所によってはペンの上下が飛びだします(笑)
位置が決まったら、裏のはく離紙をはがしましょう(*^^*)
クリアファイルに貼りつけて押さえたら出来上がりです。
セットする!
バインダーのポケットにクリアファイルを差し込んだらセット完了です(*´艸`*)
お疲れさまでした〜!
バインダー直付けしないメリット
- バインダーが傷まない
- 違うバインダーに移動できる
- ペンホルダーの交換もカンタン
別の方法として、クリップでペンを引っかけるというのもあるんですが。
使ってるとズレます(笑)まぁ手軽ではありますけど。
お好みでどうぞ^^
まとめ
- ペンホルダーだけを貼るタイプを選ぶ
- クリアファイルの色をバインダーに合わせたりマステやシールでデコっても
- 実際に使うペンに合わせてペンホルダーの位置を調整しよう
クリアファイルのカットも、わたしは裁断機でやってしまいます。
なぜなら…不器用すぎて、カッター使ってるのにズレるんです!!(笑)
定規とカッターを使ってもいいし、ハサミでも大丈夫ですよ(*´艸`*)
快適なシステム手帳ライフを送れますように(*´▽`*)!