毎日があっという間ですね。
「今年こそは手帳を使いこなす!!」
そんな決意をした人も多いのではないでしょうか?
カフェでもおうちでも、基本的に手帳は机の上です♪( ´▽`)
好きだから♪もあるけど、手帳を使うコツでもあるんですよ。
手帳を使いこなす必要はありません!
あなたは手帳は「使いこなすもの」だと思っていませんか?? 実はそれ思い込み!ですよ。きっとね( ̄▽ ̄) その理由は3つあります。
- 手帳はノートであり、メモでもあるから
- テンションが上がればそれでいいから
- 「役割」をはたしていればいいから
詳しく解説してみます^ ^
1・手帳はノートだから
ノートでも、メモ帳でもいいんだけど。
どっちにしても、あなたの好きに書いたらいいんです。
スケジュールがスカスカでも(笑)ラクガキしてもOK!
ほぼ日手帳かなにかで、マンスリーに毎日子どもの写真を貼っている人もいますね。
わたしは人との約束や動かせない予定をマンスリーに書いています。
ウイークリーに書くこと無かったら、好きな写真貼ったり、歌詞書いたり。
ブログ読んで覚えておきたいことをメモする、なんて使い方もアリですね!
2・自分のテンションが上がればOK
大きさも、フォーマットもいろいろありますね。
デザインもシンプルなものからかわいいものまで(*^^*)
結構選ぶときが一番楽しかったりします(笑)
手帳特集の雑誌なんかもあるし InstagramやTwitterでも素敵な手帳の写真がアップされていますね。
ぶっちゃけ、テンションの上がるものであれば持ち歩くし開きますよね?
使いこなせてない〜って悩んだら、人と比べずにどうすれば自分のテンションが上がるか? を一番に考えてみてください。
3・手帳の役割を決めること
手帳に役割を持たせてあげましょう。
- 必要なことは手帳に書いてある
- スケジュールは手帳を見ればわかる
- お金を使ったら手帳にメモをする
書くことをざっくり決めておくと挫折しにくいですね(*^^*) 手帳を開く習慣がないなら、書いたメモを貼る!
たったそれだけで「どこかに書いたはずだけど・・・?」という悩みがなくなりますよ。
小さいことなんだけど、結構ストレスを感じたりしているかもしれませんよ!
まとめ
手帳を使いこなす!って考えると大変だけど(毎日書かなきゃ!とか)大事なのはそこではないはずです。
- スケジュールを忘れておくために書いておく
はじめはそれだけでもいいんですよ(≧∇≦)
フランクリンプランナーのかわいいリフィルはテンションが上がります。
情報量が多い、とか優先順位を考えてしまうなんてあなたは、システム手帳が合うかもしれません(これわたし)。
出先で便利なツールも一緒に持ち歩いています。シールとかね。
わたし的システム手帳のメリットとしては・・・。
- いらない情報を捨てられる
- 並び替えができる
- リフィルを選べる
飽きないし、残りのページを気にしなくていいので、書くことに集中出来ますよ♪( ´▽`)