ゆころぐ

手帳を使って思考をスッキリ!理想のライフスタイルを手に入れる方法

  • 手帳とノート
    • 手帳まわりの小物
    • リフィルダウンロード
  • ブログ運営
    • Googleツールの使い方
    • WordPressの使い方
    • ブロガーの確定申告
  • ライフスタイル
    • 美容
    • わたしのこと
  • サービス一覧
    • イラスト
    • ブログサポート
  • プロフィール
  • お問い合わせフォーム
You are here: Home / ブログ運営 / 【Mac】サーバー移転時のhostsファイルの設定方法

【Mac】サーバー移転時のhostsファイルの設定方法

2018年4月17日 by ゆうこりん Leave a Comment

  • LINE

サーバーを移転するときにDNSが切り替わる前に「hosts」というファイルを編集することで、新しいサーバーの状態を公開する前に表示確認や作業をすることができます。

ゆうこりん
今まではテキストエディタで編集していたのですが、ターミナルを使うととてもカンタンだったので覚書きです。

スポンサードリンク

hosts(ホスツ)とは?

hostsとは、ドメインとIPをひも付けするファイルです。
インターネット上では、DNSサーバが行なっていますが設定を変更してから反映されるまで数時間〜数日間は2つのサーバー間でどちらが表示されるのか不安定な状態になります。

パソコンは、hostsの設定を優先するようになっているのでこのファイルで指定すれば「自分のパソコンから」は新しいサーバーを参照するような指定ができるのです。

詳しく知りたい方はこちら

hosts – Wikipedia

hostsファイルの場所

  • Windows : C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
  • Mac : /etc/hosts

テキストエディットでも編集可能ですが、viの使い方に慣れている人、これから覚えていく気のある人は、viで編集することをオススメします。

Macのメニューからターミナルを起動して、下記のコマンドを入力します。

sudo vi /private/etc/hosts

パスワード入力を求められるので、今ログインしているユーザのパスワードを入力してください。

文書の末尾で o を押して末尾に1行追加して入力モードにします。(小文字のアルファベット:o)
IP アドレスとホスト名を入力します。

(例)123.456.7.89 yucorin.com(IP ドメイン)

esc を押して入力モードを終了します。
:wq と打って保存して終了します。

わざわざファイルを探す必要もないので楽チンです( ´∀`)

編集後は元に戻すのを忘れずに!

サーバー移転完了後は追加した部分を忘れずに削除してくださいね!

100円からはじめる資産運用

投資や資産運用といえば、まとまった貯金がないと難しいイメージですよね?
なんと100円〜はじめられる楽天投資があるそうです!

>>【1300万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に) | 20代が個人で資産運用してみるブログ(投資金額が1000万円突破)

>>タクスズキさんのtwitter(@TwinTKchan)

ブログやお買い物で貯まった楽天ポイントで投資、はじめてみませんか?

Filed Under: ブログ運営 Tagged With: Mac, メモ

  • LINE
« 優先順位を決めると悩まなくなる!
価値観を知るために今すぐできるたった1つのこと »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

システム手帳やノート、PC好き。一応お母ちゃん。元歯科衛生士。PAH。イラスト(アイビスペイント)/ブログ/手帳について発信しています。 Read More…

カテゴリー

  • ブログ運営 (26)
    • Googleツールの使い方 (6)
    • WordPressの使い方 (6)
    • ブロガーの確定申告 (1)
  • ライフスタイル (20)
    • おいしいもの (1)
    • わたしのこと (4)
    • 美容 (3)
  • 手帳とノート (36)
    • リフィルダウンロード (2)
    • 手帳まわりの小物 (9)

Copyright © 2012–2018· ゆころぐ