液タブでの漫画やイラスト制作の効率化のために「左手デバイス」を購入しました!
購入前はニンテンドースイッチのコントローラーを設定して使っていたのですが…。

- 設定アプリを立ち上げた状態じゃないと左手デバイスにならない
- Bluetoothの接続が少し不安定
- ゲームの時に再接続する必要がある
という不満があったので、片手用キーボードを購入しました。
\液タブはこれです/
ParbloのPR200wを購入
Affordable Graphic Tablets | Quality Graphic Monitors | Parblo
今は液タブとセットのものしか日本では買えないようです。
わたしは個人輸入で購入しました(白がよかったんで…)
\メーカーは違いますが、元は同じものです/
ただし、PR200wは光りません。
光るキーボードがいいなら、Koolertron 片手メカニカルキーボードの方がいいですね。
- さまざまな構成モデル
- 2つのFnシフト、Fn1およびFn2は、新しいシフト機能をサポートします。
- 人間工学に基づいた設計
- メカニカルキーボード
- リニアアクション
- 片手メカニカルキーボード
見た目
ダンボールの中でピンクのプチプチに包まれて届きました。
なぜかminiUSBとmicroUSBのケーブルが付属していました。
本体はminiUSBの差込口しかないので、白いケーブルの方は使いません。
製造時期によって仕様が変わるの、めっちゃ中国っぽいですよね。
Macbook proに接続
USB-Cポートしかない機種なので(Macbook pro2016)、USBハブを使って接続を確認します。
\新しいモデルはこれ/
ちゃんとキーボードとして認識されたので、ショートカットキーを割り当てます。
Parblo PR200wのキー設定
片手用メカニカルキーボードには自由にキー設定ができます。
というわけで、Windowsがない場合は標準のキー設定のまま使うことになるようです。

ゆこ
わたしは古いWindows7を引っ張り出してきて設定しました。
設定ソフトのダウンロード先
この商品のコメントで販売者の方が紹介してくださっています。
わたしは本家(製造元の中国サイト)からダウンロードしましたが、全く同じものでした。
http://amazonfiles.s3.amazonaws.com/smkd92.rar
どこにどんなキーを割り当てるか決める
先に欲しい機能とショートカットキーをリストアップしておくと、設定がスムーズです。

設定しながら書き込めるようにマスキングテープを貼りました。
マステの色はなんとなく。意味はありません。
片手用メカニカルキーボードの設定手順
ドライバをインストールするのですが、英語版のファイルを使用します。
日本語版もあるのですが、文字化けします。

キーボードを接続するよ
ドライバを立ち上げたら、キーボードを有線で接続するのですが、この時Escキーは押しっぱなしの状態で接続します。
すると、キーボードの左側にLEDライトが上中と交互に点滅します。
この状態でショートカットキーを設定していきます。
キーボードにショートカットなどを設定
ドライバーに表示されているキーボード画面の中から設定したいキーを選びクリック。
「Key Configuration」という別窓が開きます。
プルダウンメニューを選んで、その後にショートカットキーを入力して最後に確定して設定完了です。
プルダウンメニューの内容ですが、「0標準キー」「1Fnシフト」「2マウスボタン」「3組み合わせ(Ctrlなど)」「4併発してキーを押す」「5サイクルボタン」「6?」「7連射ボタン」「8特殊機能」「9ボタンの無効」でした。
Macで使用する場合、CommandキーはWinキーで対応します。
6がなんなのかはよくわかりませんw
設定をキーボードに保存する
配置したいキー設定をすべて終えたら、ドライバー画面の「Save Profile~」をクリック。Defaultを選択して保存したら完了です。
FN1とかFN2を使う場合は、デフォルトのどこかにFN1、FN2のキーを設定する必要があるはずです。
マスキングテープを貼り替え
これは自己満足です(笑)
左上の赤いのはESCキーです。
これを残しておくといつでもキーボードの設定変更ができるので一応残しておきましょう。
おまけ
途中からキーボードが真っ白じゃなくなってるのは、キーキャップを交換したからです。
別売りですが、Amazonとか自作キーボード用の個人のネットショップとか色々あるのでお好みのものに変えても。
同じような商品でコンパクトなものがあるのですが、MacのOSのアップデートで認識されなくなりました。
Windowsをお使いなら、好みで選んでいいと思います。
使用中のソフト
今のところ、快適に使っています。
5 件のコメント
Hey there just wanted to give you a quick heads up.
The words in your article seem to be running off the screen in Internet explorer.
I’m not sure if this is a formatting issue or something to do with web
browser compatibility but I figured I’d post to let you know.
The style and design look great though! Hope you get the problem fixed soon. Thanks
Hello. Thank you for your comment.
Unfortunately, we can’t use Internet explorer so we can’t deal with that problem. I changed the design, so please let me know if you have any problems.
設定紹介とても助かります!
質問なのですがキーに遅延を持たせる設定は存在しないのでしょうか?
調べたんですが分からなかったので何か知っていたら教えていただけるとありがたいです!
しゃらさん、コメントありがとうございます。
遅延の設定は最後の写真の「Key Rate」でできると思いますよ〜
同時押しとかも活用したらかなりのショートカットキーが設定できるはずです。
ありがとうございます。とても助かりました!!