いろいろなところで手帳ネタを発信していると、スケジュール管理について質問をされます。
スケジュールって、生活環境によっても家族構成なんかでもやりやすい方法が違うので「みんなにオススメ」というのは難しいところ。
わたしは、長いことフランクリンプランナーの考え方をベースにスケジュール管理をしています。
フランクリンプランナーしか使ってないわけではなく、どの手帳を使うときもフランクリンプランナーの使い方をゆるく取り入れている感じです。
スケジュール管理の流れ
価値観とかの難しいところは後回しにして、
- 休み確保
- タスク書き出し
- 重要度、緊急度で分類
- スケジュールにタスクを入れる
- 終わったらチェックを入れて達成感!
こんな感じです。 わたしは体調に波があるので(仕事にも)デイリーは朝やると決めています。

#手帳朝食会というタグでスケジュールにタスクをいれる部分を公開していますので、よかったら参考にどうぞ◝( ‘꒳’ *)◜
休み確保
ここは最重要なので、まずお休みの日を決めます。
- すでに決まっている予定の前後
- 予測できる体調変化
体力がないので、お休みは多めに確保します。
具体例
マンスリーページを使います。 休むと決めた日をマーカーで囲みます。以上。
ウイークリーやデイリーページを使っている場合はそちらにもシールやマーカーで印を付けておくといいですね( ´艸`)
とてもカンタンですが、「休みをひと目でわかる状態」にすることで予定を入れるのを避けることができるんです。
使っているのは、ゼブラのマイルドライナーというマーカーです。 好きすぎてセット買いしています。
マンスリーは特に人との約束に使うことも多いので、誘いを断る口実になったりします。
他にも、一日の約束は2件まで!など自分なりのルールを決めておくとリスケにも対応しやすくなります。
スケジュール以外の工夫
スケジュール以外にもあなたが好きなものを手帳につめこむと幸せになれるかもしれません。
- やりたいことリストを書く
- やらないことリストを書く
- 気分転換リストを作る
- 癒しページを作る
などなど・・・ 手帳に合わせて生活するよりも、あなたが快適に過ごせるように手帳をカスタマイズしましょう( ´ ▽ ` )