ブログ記事を加筆修正することを「リライト」といいます。
情報を新しくしたり、内容を充実させたり・・・します。
アナリティクスを使ってリライトする記事を選んでいますね。 今回は、Googleアナリティクス(アクセス解析)とサーチコンソールの違いと、サーチコンソールのデータを見る方法を紹介します。
具体的にリライト記事を選ぶ方法を「クロネのブログ講座」に書かせていただきました! 合わせて読んでいただくとわかりやすいかな、と思います。
アナリティクスとサーチコンソールの違い
見えるものが違います。
- アナリティクスはユーザーがブログに来てから
- サーチコンソールはユーザーがブログにたどり着くまで
ざっくりですが、だいたいこんな感じです。
サチコちゃんは、主に記事をリライトするときに使っています!
とりあえず導入しておけば、勝手にデータを集めてくれます
なるべく早めに導入する
データは多い方がいいです。
ある程度データが集まったらちょうどリライトが必要になる頃ですし。
サーチコンソールとアナリティクスのデータを元にしてリライトの優先順位をつけましょう。
サーチコンソールで分かること
サチコちゃんが持ってきてくれるのは「データ」です。
そのままではなく、分析してあなたのブログに活かしたいですよね?
Google Serch Consoleを新しいタブで開きながら一緒に見ていきましょう( ´∀`)
検索トラフィック>検索アナリティクスと開く

必要な情報を表示させる
初期状態だと「クリック数」の水色のグラフのみが表示されています。

今回はその他の情報も使うので、上にあるチェックボックスにチェックを入れます。
- クリック数
- 表示回数
- CTR
- 掲載順位
にチェックを入れますよ〜!
下にあるラジオボタンでより詳しい情報を確認することができます。
よく使うのは日付とかかな?
最初は気にしなくても大丈夫です!
リライトする記事を選ぶために見るところ
サーチコンソールで見るのは大体4つの関係性です。
滞在時間とか、内部リンクに関してはサチコちゃんじゃなくてアナリティクスの方で見ています。
クリック数(水色)
検索結果に表示されて、かつユーザーにクリックされた数です。
検索から「あなたのブログに人が来てくれた回数」ですね。
キーワードごとのクリック数が分かります。
表示回数(赤)
検索結果に表示された数です。
表示されたけど、クリックされてない数もカウントされています。
CTR(黄色)
クリック率です。
クリック数÷表示回数=CTR(%)
順位(緑)
検索順位を見ることができます。
順位が高いほど一般的にクリック率は高くなります。
4つのデータから分かること
- どんなキーワードで検索されているか
- 狙ったキーワードで検索結果に表示されているか
- 「たまたま」上位に表示されているキーワードは何か
- 順位とCTRの関係

上の画像は、何もフィルタをかけていないので、全体の平均ですね。
フィルタを使うともっといろいろ詳しいことがわかりますよ。
- 記事ごとのデータ
- キーワードごとのデータ
など・・・はじめはいろいろさわってみましょう。
ざっくりデータの見方がわかったら、いよいよ分析していきます。
とてもたくさんの反応をいただいて驚いております!
ありがとうございます( ´∀`)