Bullet Journalって聞いたことありませんか?
そうです!ノートに手描きで作ってある手帳!インスタとかでよく見かけますよね〜(*´艸`*)
なんだかオシャレなフォーマットを作っている人がすごく多くて、ハードル高い…なんて思っていませんか?
ぶっちゃけ、わたしも一度挫折しました(笑) こんな本をいただきましたので、この機会にバレットジャーナルに手を出してみようかな・・・と思っています。
なんと!Marieさん直筆のお手紙付き!! 本当にありがとうございます〜!!
バレットジャーナルのハードルが高い理由
バレットジャーナルと聞いて思いつくのは
- 基本的に情報は英語がメイン
- SNSで見かけるのはしっかり書き込まれたもの
- 自由度が高すぎる
この3つではないでしょうか? どこから手をつけていいかわからない・・・ってなるやつです。
Bullet Journalってなに?
Bullet JournalはRyder Carrollさん考案のタスクマネジメント術です。
リストの「・」マーク(バレット/ビュレット)と記号を使ってタスクやスケジュールメモを管理するというものです。 公式サイトを見ると、元々はペンとノートでシンプルなものだったようです。
バレットジャーナルと聞いてイメージするのはどちらかというとノート術っぽい感じです。 もうね、海外のユーザーさんのノートの写真、すごいです。 今SNSで流行っているものはアレンジされているわけですね!
初心者がマネしたらいかんやつ。(挫折した人)
わたしはシステム手帳ユーザーなので、TODOなんかをリストアップするのにKey(記号)を使ってるくらいで落ち着いていました。
箇条書き手帳でうまくいく 初めてのバレットジャーナル
2017年10月13日に、ついに日本語のバレットジャーナルの本が出版されました!
著者のMarieさんは語学、手帳、アプリ・・・?
なんだかいろいろなことをされているようです。
今回の本はちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方をベースに作られたそうです。
この本を読んで欲しい人
- バレットジャーナルが気になるけど、何からはじめたらいいかわからない
- 人のノートを見て、うらやましいけど自分には難しい・・・
そんなあなたにオススメしたい入門書です!
逆に、すでにバレットジャーナルやってるよって人には物足りないかもしれません。
そのくらい基本の部分をしっかり解説してある入門書なんです。
この本のオススメポイント
本のデザインからもわかると思いますが、この本のメインターゲットは女性の方なのでしょうか?
- とりあえず、ペンとノートがあればはじめられる!
- 凝ったデザインにすることよりもシンプルに続ける
- バレットジャーナルをはじめて変わったこと
こんなことが書いてあります( ´ ▽ ` )
わたし自身もこの本で救われた
少し大げさに聞こえるかもしれないけど、そのくらいバレットジャーナルのハードルが高かったんです!!
みなさん「シンプルでいい」とは言われるけど、ノートが素敵すぎる・・・!
ほぼ日手帳に挫折した感覚と似ているかもしれません(笑)
ついついそこを目指してしまうんですよね。
この本の内容を要約すると、「文字だけでいいよ!」です。
ネットで先に情報を得られるからこそ迷ってしまうこともある。
だけどバレットジャーナルはもっとシンプルでいいんだよ〜って教えてくれました。
あと、トラベラーズノート用のバレットジャーナルノートを作ってみたので、よかったらどうぞ(笑)
シンプルなタスク管理は男女問わず使える
バレットジャーナル自体は男女関係なく使える方法だと思います。
GTDともやっぱり似ています。
ただ、やっぱり本のデザインが・・・という場合はブックカバーをかけるのがオススメです。
電子書籍版も出るらしいので、環境によりますかね?
中身は2色刷りでシンプル
ちょこんとイラストが入っていますが、全体的にシンプルです。
文章での説明に加えて、実際のノートの写真に補足説明がされてあってわかりやすいです。
書き方のサンプルがたくさん
- ペンのリスト
- ○分でできることリスト
- チケットを貼ったりしているページ
などなど・・・。
元がノートなので自由度は高いですね!
Marieさん流では、ポケットサイズのノートが使われています。
バレットジャーナルってA5サイズとかのノートを使っているユーザーさんが多いんです。
最初は小さめのノートではじめたほうが、イラストを描いたりしなくてもページが埋まるので、満足感が高いように感じました!
わたしもミニ6穴のシステム手帳でバレットジャーナルに挑戦してみました!

バレットジャーナルで知りたいことが整理されている
本を買う理由ってここじゃないかな?
ネットでもたくさんの情報を見ることはできるけど、初心者さんは迷子になるんです!
これは帯の写真なのですが。

- バレットジャーナルのつくり方、はじめ方
- Marieさんの使い方
- 便利な「コレクション」アイデア(リストのアイデアですね)
- 他のユーザーさんのバレットジャーナルの紹介
となっています。
「バレットジャーナルが気になっている」人がこの本をひととおり読めば、すぐにはじめられる内容になっています。
何も知らないまま「他のユーザーさんの使い方」を見てしまうから難しい気がしちゃうんですよね。
先にMarieさんのシンプルなバレットジャーナルが紹介されていることで
「とりあえずはじめてみる」のにとてもいい入門書だと思いました。
バレットジャーナルユーザーさんは手帳好きで有名な方ばかり
バレットジャーナルといえば!のむやたんさん(@muyatan)
ブログでバレットジャーナルのフォーマットも公開されています。
ブログ:むやろぐ
トラベラーズノートでおなじみjuunさん(@juunchan)
手帳社中の方だと認識していますが、実はシステム手帳ユーザーだったようです。
ブログ:pocket-notebook
今回の挿絵を描かれているnyororoさん(@nyororo)
旅するイラストレーターさんとか。デザイナーさん?
ブログ:Perspective drawings
福岡のてちょラーさんのでこっちさん(@decocchi_7134)
育児日記と文房具のスケッチがすごいんです!
ブログ:◎でこっち散財log◎
使う人によってかなり違うのもバレットジャーナルの特徴ですよね!
バレットジャーナル用のノート
ロイヒトトゥルムやモレスキンのポケットサイズのノートがオススメのようです。
トラベラーズノートのパスポートサイズも使いやすそう。